KIMUSON.DEV

Gatsbyで技術ブログを作る際の知見

  • # ブログ
  • # Gatsby
2020年08月30日

技術ブログを Hugo から, Gatsyby.js に乗り換えて, リニューアルしたので簡単に知見を共有します.

どうして乗り換えたのか

以前のブログは こちら です.

SSG である Hugo をベースに構築していました.

Hugo は, フロントのことはよくわからないけど, テーマ選んで手順踏めば簡単に技術ブログ建てられる!みたいな手軽さがあってとても助かっていたのですが, いかんせん Go や Go のテンプレートエンジン(?)がわからないとカスタマイズができない…みたいなツラミがありました.

あとは, 記事が増えてきて検索機能が欲しいなぁとか, 最近はフロントも触るようになってきたので, 細かいところを自分でカスタマイズしたいなぁと思うようになってきたので, フロントエンドのライブラリをベースにした SSG への乗り換えを検討していました.

選択肢としては,

辺りがありましたが, ちょっと Gatsby を触る機会があって, 触ってみたら一目惚れでした…

React がベースなので, React のエコシステムを活用できますし, 自前でのカスタマイズもしやすいですし, Webp 対応がしやすかったり, ビルドしたサイトは高速で, コテコテのバックエンドが必要ないようなサイトならファーストチョイスになる印象でした.

とても気に入ったので, 勢いでこのブログを作りました!

このエントリは, Gatsby でブログを構築するにあたっての知見を共有することを目的とします.

環境

環境は以下の通りです.

$ sw_vers
ProductName:    Mac OS X
ProductVersion: 10.15.6
BuildVersion:   19G2021
$ node -v
v14.6.0
$ gatsby -v
Gatsby CLI version: 2.12.95
Gatsby version: 2.24.51
  Note: this is the Gatsby version for the site at: --

まずはスターターで一通りの構成を作る

自前で一から書いて行くと手間なので, GitHub - gatsbyjs/gatsby-starter-blog: Gatsby starter for creating a blog をベースに作りました.

このスターターには, Markdown ファイルを使って技術ブログを構築する際に欲しいようなものが最初からある程度セットアップされています.

以下のコマンドでこのスターターをベースにプロジェクトを始めることができます.

$ gatsby new my-blog https://github.com/gatsbyjs/gatsby-starter-blog

開発環境を整える

いろいろいじるつもりなので, 開発環境周りもある程度丁寧に作っていきます.

コンポーネントの Typescript 化

スターターに TypeScript 対応のプラグインが最初から組み込まれているので, まずは *.js で書かれたコンポーネントを *.tsx に置き換えます.

各コンポーネントでは, GraphQL から取得したデータに型付けをする必要があって面倒ですが, 自動生成するツールがあるのでそちらを使います.

GraphQL Code Generator をプラグインとして使えるようにした gatsby-plugin-graphql-codegen を利用した記事が多く見られましたが, 導入してみると OnSave のたびに自動生成が回ってホットリロードが止められてしまって DX がとても悪かったので, GraphQL Code Generator を直接使って, 必要なタイミングで CUI から生成するようにしました.

まずは必要なパッケージを取得してあげます.

$ yarn add -D @graphql-codegen/cli @graphql-codegen/typescript @graphql-codegen/typescript-operations

CLI から型定義ファイルを自動生成するためには, codegen.yml を設置する必要があります.

title=codegen.yml
overwrite: true
schema: "http://localhost:8000/__graphql"
documents:
  - "./node_modules/gatsby-*/**/*.js"
  - "./src/**/*.{ts,tsx}"
generates:
  types/graphql-types.d.ts:
    plugins:
      - "typescript"
      - "typescript-operations"

これで,

$ yarn run graphql-codegen --config codegen.yml

を叩くことで, types/graphql-types.d.ts に型定義ファイルが生成されるようになりました.

少し長いので, package.json にスクリプトのエイリアスを貼っておくと良いかもしれません.

title=package.json
{
  ...
  "scripts": {
    "codegen": "graphql-codegen --config codegen.yml",
    ...
  }
}

コンポーネント以外に, Gatsby のコアになる

  • gatsby-config.js
  • gatsby-node.js
  • gatsby-browser.js

辺りも TypeScript に置き換える余地はありますが, 結構手間ですし, 置き換えるメリットをあまり感じないのでここはそのままで行きます.

CSS 周りの設定

まず前提として, このブログは自由にカスタマイズしたいことと, CSS の経験が少ないので実際に書く場が欲しいなと思っていたので, UI フレームワークは使いません.

React でのスタイリングには,

辺りの選択肢があります.

Styled Components を始めとした CSS in JS は, スタイルに関することは CSS に責務をわけてるのに, JS に統合しようって考え方自体が個人的にあまり好きはなく,

CSS で JS の値が必要な場面自体あまりない気がしますし, 必要なときはインラインスタイルを使うってやり方が一番しっくりくるので, 今回は不採用としました.

また, styled-components は人気のようですが, パフォーマンス的な問題もあるようです.

参考

ただ, 名前空間に関しては機械的なアプローチが欲しいので, コンポーネントのスタイルに関しては CSS Modules を使って, それ以外は通常の CSS って感じで運用してみます.

gatsby-plugin-sass | Gatsby で SASS を読み込みます, SASS の実装は, dart-sass を使います.

$ yarn add -D gatsby-plugin-sass sass postcss autoprefixer postcss-flexbugs-fixes cssnano
title=gatsby-config.js
module.exports = {
  ...
  plugins: [
    ...
      {
        resolve: "gatsby-plugin-sass",
        options: {
          implementation: require("sass"),
          sassRuleTest: /\.scss$/,
          sassRuleModulesTest: /\.module\.scss$/,
          postCssPlugins: [
            require('autoprefixer')({
              grid: "autoplace"
            }),
            require('postcss-flexbugs-fixes')({}),
            require('cssnano')({ preset: 'default' })
          ]
      }
    ...
  ]
  ...
}

PostCSS に関しては, postCssPlugins にプラグインをさせば良いだけなので, 簡単でした!わーい

ちなみに, CSS Modules は型宣言を生成してくれないので, import 文で怒られます.

TypeScript + React JSX + CSS Modules で実現するタイプセーフな Web 開発 - Qiita

等の記事のように型定義ファイルの自動生成などの手法もあるようですが, もともと TypeScript 自体も Babel でトランスパイルしているだけですし, そこまで厳格にすることもないかなってことで今回はとりあえず型チェックを無視することで解決します.

// @ts-ignore
import styles from "./layout.module.scss";

eslint で extend している構成によっては ts-ignore が怒られてしまうので, ルールセットを上書きしてあげる必要があります.

title=.eslintrc.js
module.exports = {
  ...
  rules: {
    "@typescript-eslint/ban-ts-comment": "off",
    ...
  },
  ...
}

Linting

Linter は, オーソドックスに

を使うことにしました.

title=gatsby-config.js
module.exports = {
  ...
  plugins: [
    ...
    {
      resolve: "gatsby-plugin-prettier-eslint",
      options: {
        watch: true,
        eslint: {
          patterns: ["src/**/*.{ts,tsx}"],
          customOptions: {
            fix: true,
            cache: true,
          },
        },
      },
    },
    {
      resolve: `gatsby-plugin-stylelint`,
      options: {
        fix: true,
        syntax: `scss`,
        files: [
          `**/*.s?(a|c)ss`,
        ]
      }
    },
    ...
  ]
  ...
}

VSCode で整形するみたいな記事がとても多く Hit しますが, 個人的にエディタに依存するのが嫌なので, 開発サーバーに整形してもらうようにしてます.

※ 追記

  • 開発サーバーに整形させても, VSCode がもう一度 Save するまで怒るのをやめてくれない(つまり, 保存を毎回 2 度実行する必要がある)
  • 定期的に, かつ結構高い頻度で開発サーバーが止まる

辺りの DX が悪いんで, 結局 VSCode 側で整形するようにしました.

title=gatsby-config.js
module.exports = {
  ...
  plugins: [
    ...
    {
      resolve: `gatsby-plugin-eslint`,
      options: {
        test: /\.ts$|\.tsx$|\.js$|\.jsx$/,
      }
    },
    {
      resolve: `gatsby-plugin-stylelint`,
      options: {
        syntax: `scss`,
        files: [
          `**/*.s?(a|c)ss`,
        ]
      }
    },
    ...
  ]
  ...
}

vscode の共有設定も一応書いておきます.

title=.vscode/extensions.json
{
  "recommendations": [
    "dbaeumer.vscode-eslint",
    "stylelint.vscode-stylelint"
  ]
}
title=.vscode/settings.json
{
  "files.associations": {
    "*.tsx": "typescriptreact",
    "*.jsx": "javascriptreact",
  },
  // ESLint
  "eslint.options": {
    "configFile": "./.eslintrc.js"
  },
  "eslint.validate": [
    "javascript",
    "javascriptreact",
    "typescript",
    "typescriptreact"
  ],
  "eslint.codeActionsOnSave.mode": "problems",
  "eslint.alwaysShowStatus": true,
  // Stylelint
  "stylelint.enable": true,
  // Lint On Save
  "editor.formatOnSave": false,
  "editor.codeActionsOnSave": {
    "source.fixAll.eslint": true,
    "source.fixAll.stylelint": true,
  },
  // Invalidate other formatters
  "css.validate": false,
  "scss.validate": false,
}

だいぶ快適になりました.

名前解決のためにエイリアスを使う

名前解決用のエイリアスは, tsconfig.jsonpaths を使います(Webpack に挿しても良いですが, typescript で名前解決できてないよって VSCode が怒ってきてうざいです).

title=tsconfig.json
{
  "compilerOptions": {
    ...
    "baseUrl": "./",
    "paths": {
      "@graphql-types": [
        "types/graphql-types.d.ts"
      ],
      "@styles/*": [
        "src/global-styles/*"
      ]
    },
    ...
}

当然これらは, TypeScript ファイルであることが前提であり, SCSS の名前解決で使うときには使えませんので gatsby-node.js から Webpack のエイリアスを噛ませてあげます.

title=gatsby-node.js
const path = require(`path`)

exports.onCreateWebpackConfig = ({ actions }) => {
  actions.setWebpackConfig({
    resolve: {
      alias: {
        "@styles": path.resolve(__dirname, `src/global-styles`),
      }
    }
  })
}

これで, 各コンポーネントや scss ファイルからエイリアスを使って名前解決ができるようになりました.

ブログを作り込む

Frontmatter の定義

gatsby-transformer-remark では, 記事のマークダウンファイルに Frontmatter 情報を付加できます.

スターターには, カテゴリ&タグ&公開/非公開設定がなかったので, この辺を追加してあげました.

---
title: マークダウンチートシート
description: マークダウンのチートシートです。
category: Blog
tags:
  - Markdown
  - Blog
date: "2015-05-28T22:40:32.169Z"
thumbnail: "thumbnails/blog.png"
draft: true
---

このブログでは, マークダウンで記事を書くことができます.

こんな感じです.

サムネイル画像を Frontmatter から取得するのには少し詰まりました.

allMarkdownRemark(sort: { fields: [frontmatter___date], order: DESC }) {
  edges {
    node {
      ...
      frontmatter {
        ...
        thumbnail {
          childImageSharp {
            fluid(maxWidth: 300) {
              ...GatsbyImageSharpFluid_withWebp_tracedSVG
            }
          }
        }
      }
    }
  }
}

gataby-image を使うために, こんな感じで GraphQL から画像を取りたいんですが, String だと型推論されているようなので, thumbnail キーが画像のパスであると教えて上げる必要があります.

GitHub - d4rekanguok/gatsby-so-57152625: Answer to a SO question に Frontmatter にパスを渡すサンプルが載ってたのでこちらを参考に対応しました.

コードブロックのカスタマイズ

コードブロックのハイライトには, Prism.js が使われています.

あまりこだわりがないならそのまま使えますが,

  • ファイル名の付与
  • コピーボタンの追加
  • Line Number の表示

辺りはしておきたかったので, 少しいじりました.

title=gatsby-config.js
{
  resolve: `gatsby-transformer-remark`,
  options: {
    plugins: [
      "gatsby-remark-code-titles",
      {
        resolve: "gatsby-remark-code-buttons",
        options: {
          toasterText: 'Copied'
        }
      },
      {
        resolve: "gatsby-remark-prismjs",
        options: {
          classPrefix: "language-",
          inlineCodeMarker: null,
          aliases: {},
          showLineNumbers: true,
          noInlineHighlight: true,
          prompt: {
            user: "root",
            host: "localhost",
            global: false,
          },
        }
      },
      {
        resolve: `gatsby-remark-images`,
        options: {
          maxWidth: 590
        },
      },
      `gatsby-remark-copy-linked-files`,
      `gatsby-remark-smartypants`,
    ],
  },
}

いろいろと痒いところに手が届いていなかったので, CSS を書いて上書きしてあげました.

title=src/global-styles/styles/_markdown.scss
@use "sass:color";
@use "../global/" as g;
@import "~prismjs/themes/prism-okaidia";
@import "~prismjs/plugins/line-numbers/prism-line-numbers.css";

// prismjs
// [WARN] ピクセル数は, prismjs.css からもらってきてるものもあるので変更には注意
$-code-block-y-margin: 20px;
// Code Title
.gatsby-code-title {
  margin: $-code-block-y-margin 0 0 20px;
  display: inline-block;
  text-align: center;
  padding: 2px 15px;
  border-radius: 5px 5px 0 0;
  background: g.$theme-color;
  color: g.$theme-text-color;
}
// Copy Button
.gatsby-code-button-container {
  position: relative;
  top: 0;
}
.gatsby-code-button {
  position: absolute;
  top: 17px;
  right: 15px;
  z-index: 100;
  &::after {
    display: none !important;
  }

  svg {
    filter: invert(98%) sepia(5%) saturate(983%) hue-rotate(178deg)
      brightness(95%) contrast(99%);
    opacity: 0.9;
  }
}
:not([class="gatsby-code-title"]) + .gatsby-code-button-container {
  // code title なしの場合に, titleの代わりに上マージンを設置
  margin-block-start: $-code-block-y-margin;
}

// Codeblock
$-code-height: 20px;
pre[class*="language-"] {
  margin: 0 0 $-code-block-y-margin 0;
  span[class="line-numbers-rows"] {
    padding: 16px 0; // [変更不可] code block と統一
    span::before {
      display: flex;
      justify-content: center;
      padding-left: 0.8em; // [変更不可] padding-rightと統一
    }
  }

  .line-numbers-rows > span::before,
  .token {
    font-family: g.$code-fonts, monospace !important;
    font-size: 1.2rem;
  }
}

$-copy-toaster-height: 100px;
.gatsby-code-button-toaster {
  position: fixed;
  top: calc(50vh - #{$-copy-toaster-height} / 2);
  left: 0;
  z-index: 999;
  height: $-copy-toaster-height;
  width: 100%;
  display: flex;
  justify-content: center;
  align-items: center;
  background-color: transparentize($color: g.$black, $amount: 0.2);

  .gatsby-code-button-toaster-text {
    color: g.$white;
  }
}

.gatsby-code-title,
.gatsby-code-button-toaster-text {
  font-family: g.$code-fonts, monospace !important;
}

更に上書きすることはないと思うので, 気にせず important とか使って無理やり上書きしてしまいましたが, とりあえず求める形にはなりました.

記事検索

今の Hugo ベースのブログでは, 記事数が 100 件近くなってきていて, 「これ前詰まって記事書いた気がする!どこだっけ?」 みたいなときに, 探すのに苦労することが多々ありました(T_T)

ですので, 今回は最初から記事検索をできるようにしておきたいと思います.

Gatsby で記事検索となると, 検索機能が SaaS として提供される Algolia を利用した例が多いようでしたが,

  • 従量課金制であること(収益化目的でないブログなので, 回収できないお金をかけたくない)
  • 本文ではなく, 記事タイトルから部分検索ができれば必要十分なので, オーバースペック
  • できるだけ, クライアントサイドで完結させたい

等の理由から, 採用しませんでした.

Gatsby では, GraphQL スキーマを用いることで任意のコンポーネントから任意のコンテンツにアクセスできますので, 検索自体は比較的簡単に実装できます.

title=src/components/layout/search.tsx
import React, { useState } from "react"
import { Link, useStaticQuery, graphql } from "gatsby"
import Fuse from "fuse.js"

import { SearchQuery, MarkdownRemarkEdge } from "@graphql-types"

interface Page {
  title: string
  slug: string
}

const query = graphql`
  query Search {
    allMarkdownRemark {
      edges {
        node {
          frontmatter {
            title
            draft
          }
          fields {
            slug
          }
        }
      }
    }
  }
`

const Search: React.FC = () => {
  const data: SearchQuery = useStaticQuery(query)
  const targets = data.allMarkdownRemark.edges
    .filter((e): e is MarkdownRemarkEdge => typeof e !== `undefined`)
    .filter(e => !e.node.frontmatter?.draft)
    .map(e => ({
      title: e.node.frontmatter?.title,
      slug: e.node.fields?.slug,
    }))
    .filter((p): p is Page => typeof (p.title && p.slug) !== `undefined`)

  const fuse = new Fuse(targets, {
    keys: [`title`],
  })

  const [results, setResults] = useState<Page[]>([])

  const handleKeyUp = (event: React.KeyboardEvent<HTMLInputElement>): void => {
    setResults(
      fuse
        .search(event.currentTarget.value)
        .map(_ => _.item)
        .slice(0, 10)
    )
  }

  return (
    <div className={styles.headerSearch}>
      <input
        type="text"
        onKeyUp={handleKeyUp}
        placeholder="記事を検索する"
      />
      <ul>
        {results.map(result => (
          <li key={result.slug}>
            <Link to={result.slug}>
              {result.title}
            </Link>
          </li>
        ))}
      </ul>
    </div>
  )
}

export default Search

こんな感じです.

部分検索には, 実装が容易そうだったので, Fuse.js を使いました.

記事が増えてきて, パフォーマンス的な問題や仕様の不満が出てきたらまた考えます.

目次をつける

Qiita の目次 UI がいつもわかりやすくていいなぁと思っていたので, ほぼ同じ感じで実装しました.

目次は, スターターの時点から markdownReamrk.tableOfContents に入っていたのでこれを直接貼れば良さそうだったのですが, gatsby-link で設置したかったので, 自前で実装しました.

title=src/content/sidebar/toc.tsx
import React from "react"
import { Link } from "gatsby"

interface HtmlAst {
    type: string;
    value?: string;
    tagName?: string;
    properties?: {
        id?: string;
        class?: string;
    };
    children?: HtmlAst[];
}

interface Heading {
  tag: string
  id: string
  value: string
}

interface TocProps {
  htmlAst: HtmlAst
}

const Toc: React.FC<TocProps> = ({ htmlAst }: TocProps) => {
  const headings = htmlAst.children
    .filter(node => node.type === `element` && [`h2`, `h3`].includes(node.tagName || ``))
    .map(node => ({
      tag: node.tagName,
      id: node.properties?.id,
      value: node.children.find(item => item.type == `text`)?.value,
    }))
    .filter(
      (h): h is Heading => typeof (h.tag && h.id && h.value) !== `undefined`
    )

  return (
    <section>
      <h1>この記事の見出し</h1>
      <ul>
        {headings.map(h => (
          <li key={h.id} className={`toc-${h.tag}`}>
            <Link to={`#${h.id}`}>{h.value}</Link>
          </li>
        ))}
      </ul>
    </section>
  )
}

export default Toc

こんな感じです.

デフォルトだと, Heading に id 付与がされてないので, gatsby-transformer-remark のプラグインに gatsby-remark-autolink-headers を追加しておくか,

記事の HTML 展開を rehypeReact に任せて自前で付与(参考: GatsbyJS rehypeReact でマークダウンの内容を変更する)してあげる必要があります.

その他に追加しているプラグイン

紹介した以外に以下のプラグインを使っています.

plugin用途
gatsby-plugin-remove-console本番環境での console.log の除去
gatsby-plugin-google-analyticsGoogle Analytics によるアクセス解析
gatsby-plugin-next-seoより詳細な SEO 設定(ページ毎の title, description, etc )
gatsby-plugin-sitemapsitemap.xml の自動生成
gatsby-plugin-robots-txtrobots.txt の自動生成

Netlify にデプロイする

このブログは Netlify にデプロイしています.

SSG なので, DB やアプリケーションサーバーを用意する必要がなく, 結果的にコスト面がかなり抑えられるのでありがたいです.

実際このブログも独自ドメイン代しかかかってないです.

詳細なビルド方法には触れませんが, なにか特殊なことをする必要はありません.

public ディレクトリに完成品がビルドされるので, ローカルでビルドしたものをあげるなり, リポジトリと連携してリモートでビルドするなり, 基本的な Netlify のやり方に従えば OK です.

ビルドでもキャッシュを使う

Gatsby では, ビルド時間が長くなりがちで .cache ディレクトリにキャッシュを置いて改善していますが, リモートでビルドすると, 当然毎回コンテナを立ち上げているのでキャッシュが利用できません.

つまり毎回のビルドにめちゃくちゃ時間がかかります.

ですので, ビルドをリモートで走らせる場合は, Netlify の GatsbyCache プラグイン を使うべきです.

変更の内容によっては, キャッシュの影響で反映されないときがあるので, そういうときだけキャッシュを使わずにビルドしてあげます.

独自ドメインと DNS 設定

ドメインは, Google Domains から取得しました.

以前はお名前ドットコムを使っていたのですが, 管理サイトの使いにくさと大量のメール通知にうんざりしていたので乗り換えました(めっちゃ快適です 😭 😭 😭 ).

名前解決には, Google Domains の DNS を使う方法と, Netlify DNS を使う方法があります.

素直に A レコード置いている例をよく見ますが, Netlify DNS は自動的に CDN が使えるらしいです.

Netlify offers the option to handle DNS management for you. This enables advanced subdomain automation and deployment features, and ensures that your site uses our CDN for the apex domain as well as subdomains like www.

あえて使わない理由もないので, ありがたく恩恵に授かることにしました.

あるいは, 個人規模のものなら無料プランで CDN を設置できる Cloudflare CDN |コンテンツ配信ネットワーク | Cloudflare 等の選択肢もあると思います.

SSL 化については, Netlify 側で自動で設定してくれるので, 特に気にすることはありません.

終わりに

とりあえず機能面は満足の行く形になりました!

サイトの Lighthouse スコアも良好で,

ページPerformanceBest PrectiesSEO
以前の TOP208571
以前の記事237886
今回の TOP91100100
今回の記事9698100

こんな感じになりました.

気になってるところは, 機能メインで作っていってしまったのとセンスの問題でまだだいぶちゃっちいことと, 記事のビルドに結構時間がかかるので, 記事を書く体験が若干悪いところでしょうか.

せっかくならリアルタイムでブログにどう反映されるか見ながらかけると嬉しいんですけど, ホットリロードに 1~2 秒の間があるので少しそこがストレスです.

少しずつ直していこうと思います.

参考にさせて頂きました